MacBook Proに Windows10をBoot Campで入れてみた感想

MacBook Proを使い始める前はずっとWindowsPCしか使用して来なかった筆者ですが、元々所有していたPCがWindowsだった為、ソフトも全てWindows対応しか持っておらず、同じソフトが使えず困ってしまいました。

だが、MacBook ProにはBoot Campがあるではないか!!

と言う事で、Boot CampでWindowsを使えるようにすればソフトも使えるようだったので、思い切ってWindows10を購入してBoot Campで使えるように導入してみました。

Windows 10のディスクイメージファイルを入手

今回筆者は、Microsoft Windows 10 Pro エディション (64 ビット版)を導入したいと思いましたので、Microsoft のソフトウェアのダウンロードページからディスクイメージファイルをダウンロードしてきました。

日本語で案内されているので、目的のイメージファイルに関しては問題なくダウンロードしてこれるはずです。

Windows10を購入

Windowsはダウンロードして来るだけでは使えません。正規のソフトウェアを購入した際に必ずシリアルキーが発行されるので、それを手に入れなければいけません。

今回、筆者はAmazonさんで購入しました。マイクロソフトの公式ページから購入できますが、Amazonさんから購入した方が安いのです!

購入し、無事にシリアルキーが発行されたら、次はBoot Campを使ってWindowsをインストールしていきます。

Boot Campアシスタント

アプリケーションの中にあるフォルダユーティリティを開きBoot Campアシスタントを開く。

Boot Campアシスタントを開くとWindows パーティションをフォーマットしていく画面に進みます。今回は約150GBをWindowsで使用するために設定をしました。

後は画面にしたがってダウンロードしてきたWindowsのディスクイメージファイルを選択するとインストールが始まりました。めっちゃ簡単でした( ´∀`)

Windowsのインストールが完了したらWindowsの設定をすればWindowsが動きます。

OSの切り替え

WindowsからmacOSもしくは macOSからWindowsへの切り替えは、再起動の際にoptionキーを押したままにしていると、選択画面が出ます。また、システム環境設定の起動ディスクからでも選択が可能です。

Windowsを選択すると再起動が始まりWindowsのログイン画面へ

たったこれだけで、macOSとWindowsOSの両方を使うことが可能になります。

作業時間は約30分ほどで導入することができました。キーの配置に少し違いがあるので違和感がありましたが、特に不便ではありませんでしたので、Windowsを使いたい方にはオススメできます。

最新情報をチェックしよう!